第61回~第90回

化学コースコロキウム

 化学コースコロキウムは、化学の最先端の話を、様々な分野の研究者の方に分かりやすく話していただくことを趣旨としたセミナーです。いずれも、公開講演会ですので、学部学生はもとより、他学科の方々の御参加を歓迎いたします。

 なお、化学コースコロキウムには、「大学院特別講義」が併設されている場合があります。こちらは主に大学院生を対象に(学部学生も聴講可能です)、最先端化学の基本理念を基礎から分かりやすく解説していただいておりますので、合わせてご参加ください。「大学院特別講義」を履修する場合は、履修申請期間がありますので、ご注意ください。聴講のみの場合は、履修申請は不要です。

*コロキウムの番号と行事期日とが入れ替わっている場合もあります。ご注意下さい。

第61回~第90回

回数日時・会場講師の先生(所属)と講演題目講演案内
第90回2006年12月20日(水)
14:40~
12号館・208号室
中嶋 隆人 助教授
(東京大学工学部応用科学化)
「次世代分子理論の開発」
詳細
第89回2006年11月06日(月)
14:00~
12号館・101号室
新任教員講演会(14:00~)
秋山 和彦 研究員
(同位体化学研究室・研究員)
「アクチノイド元素を内包した金属フラーレンの研究」
佐藤 総一 准教授
(有機合成化学研究室・准教授)
「カルコゲン元素を礎とした高配位化合物とジカチオン化合物」
詳細
第88回2006年10月31日(火)
16:30~
8号館・302号室
藤井修治 教授
(長岡技術科学大学)
「マルチラメラベシクル相の粘弾性挙動とそのサイズ効果」
詳細
第87回2006年10月24日(火)
15:00~
12号館・102号室
齋藤軍治 教授
(京都大学理学部化学科)
「伝導性有機物の展開」
詳細
第86回2006年08月25日(金)
17:00~
8号館・302号室
C. -Y. David Lu 教授
(Natinal Taiwan Univeristy, Taiwan)
「Viscosity of the Smectic Liquid Crystals and the Defect Line Motions」
詳細
第85回2006年08月11日(金)
15:00~
8号館・302号室
Hneri Orland 教授
(CEA-Saclay, France)
「A topological classification of RNA folds」
詳細
第84回2006年07月25日(火)
15:00~
国際交流会館
中会議室
Frederic Nallet 教授
(Centre de Paul-Pascal, CNRS, France)
「Organized Phase of Dilute Diblock Copolymers solutions in Compatible, Selective Solvent」
詳細
第83回2006年06月19日(金)
15:00~
8号館・300号室
Iwan W. Hamley教授
(University of Reading, UK)
「Kinetics and Mechanisms of Ordering in Block Copolymers」
詳細
第82回2006年07月18日(火)
15:00~
国際交流会館
中会議室
Ulf Olsson 教授
(Lund University, Sweden)
「Kinetics of Nonionic Bilayers」
詳細
第81回2006年06月23日(金)
16:20~
8号館・300号室
田中健一郎 教授
(広島大学大学院理学研究科物理科学専攻)
「内殻電子励起による化学反応の制御」
詳細
第80回2006年04月22日(土)
13:00~
国際交流会館
大会議室
新任教員講演会(13:00~)
本田 康
(理論計算化学研究室・研究員)
「光と分子の相互作用の化学ー各種電子励起スペクトルに関する理論的研究ー」
三島 正規
(有機構造生物化学研究室・准教授)
「NMR構造生物学ー原子レベルで生物機能に迫るー」
浅野 素子
(無機化学研究室・准教授)
「金属錯体の光化学-不対電子とのlong-range相互作用によるダイナミクス-」
詳細
第79回2006年04月17日(月)
14:00~
8号館・306号室
Daniel Wolf Savin 博士
(Columbia Astrophysic Laboratory, United States)
「AMO Physics from the early universe to the present」
詳細
第78回2006年02月24日(金)
15:00~
8号館・304号室
E. E. B. Campbell 教授
(Atomic & Molecular Physics, Gothenburg University, Sweden)
「Carbon Nanotubes: Growth, Field Emission Properties and Nanoelectromechanical Devices」
詳細
第77回2006年02月03日(金)
15:00~
12号館 208号室
芥川智行 助教授
(北海道大学・電子科学研究所・有機電子材料研究分野)
「動的内部構造を有する分子性固体の設計と物性」
詳細
第76回2006年02月07日(火)
15:00~
12号館 202号室
梶野敏貴 助教授
(国立天文台)
「新しい元素の起源論ー最新宇宙論と天文観測が明かすー」
詳細
第75回2006年01月11日(火)
午後
11号館 103号室
松岡邦枝 氏
(東京都医学研究機構 東京都臨床医学総合研所疾病モデル開発センター)
「遺伝子改変動物を用いたアレルギー発症機構の解析」
第74回2005年12月08日(木)
13:00~
交際交流会館
中会議室
内藤俊雄 助教授
(北海道大学・大学院理学研究科・化学専攻)
「分子性材料に眠るナノの夢とギガの挑戦」
詳細
第73回2005年12月15日(金)
15:00~
12号館 206号室
多辺由佳 教授
(早稲田大学・理工学術院)
「液晶単分子膜の散逸構造 ―光で走る水で回る―」
詳細
第72回2005年12月02日(金)
14:30~
交際交流会館
中会議室
Heinz Hoffmann教授
(University of Bayreuth, Germany)
「Block Copolymers with a Hydrophobic and a Polyelectrolyte Block:Their Micellar Structures and Macroscopic Properties」
詳細
第71回2005年12月02日(金)
15:30~
12号館・208号室
和田昭英 助教授
(東京工業大学資源化学研究所)
「超短パルスレーザーを用いた反応の観察と制御」
詳細
第70回2005年12月07日(水)
15:00~
12号館・208号室
廣明秀一 準教授
(横浜市立大学大学院・国際総合科学研究科)
「NMR を利用した蛋白質ドメイン解剖学の実際と,ドメインハンティングへの誘い」
詳細
第69回2005年11月28日(月)
13:30~
国際交流会館
中会議室
牛尾 二郎 主任研究員
(日立製作所基礎研究所)
「半導体デバイスと計算化学」
詳細
第68回2005年11月10日(木)
15:00~
12号館・208号室
高塚和夫 教授
(東京大学大学院総合文化研究科相関基礎科学系)
「アト秒の分子ダイナミクスに向けて:電子動力学」
詳細
第67回2005年12月06日(火)
15:00~
12号館・208号室
藤田誠 教授
(東京大学大学院・工学研究科・応用化学専攻)
「自己組織化空間の機能化学」
詳細
第66回2005年11月08日(火)
15:00~
12号館・208号室
山本隆一 教授
(東京工業大学資源化学研究所)
「パイ共役高分子の合成と物性・機能」
詳細
第65回2005年12月14日(水)
15:00~
12号館・208号室
岡崎俊也 主任研究員
(産業技術総合研究所 ナノカーボン研究センター)
「カーボンナノチューブの分子構造評価法としての発光マッピング」
詳細
第64回2005年11月02日(水)
13:30~
国際交流会館
中会議室
小松紘一教授
(京都大学化学研究所)
「フラーレンの有機化学―固体反応から分子手術まで」
詳細
第63回2005年10月17日(月)
15:00~17:00
国際交流会館
中会議室
Rolf Gleiter教授
(Universitaet Heidelberg)
「From Superphanes to Beltenes」
詳細
略歴
第62回2005年09月20日(火)
15:00~17:00
国際交流会館
中会議室
Michael M. Haley教授
(University of Oregon)
「Dehydrobenzoannulene Chemistry: Carbon-rich π-Electronic Structures for Novel Applications」
詳細
第61回2005年08月24日(水)
15:00~17:00
8号館・302号室
Paul T. Callaghan教授
(MacDiarmid Institute for Advanced Materials and Nanotechnology, Victoria University of Wellington, New Zealand)
「Rheo-NMR-microscopy: Localizing the Physics of Soft Matter」
詳細