学べる分野

 化学科では、化学の根幹となる無機分析化学・有機生物化学・物理化学を含む基礎学問を尊重し、順次性のある体系的なカリキュラムの編成することで、幅広い専門知識および技術を体得した次世代産業分野で活躍できる人材育成に努めています。

 得られた基礎学修成果をもとに、あらゆる化学的見地から化学物理現象の解明、物質の成り立ちや機能発現のメカニズムの究明し、社会が求める環境・エネルギー・バイオ医療などに関わる応用化学へと発展させることを目指しています。具体的には、下記に示す各分野の第一線で活躍している教員・研究者の指導を受けながら、世界の先端研究に取り組むことができます。

  • 遷移金属元素および典型元素を含む機能性物質を創製する「錯体化学
  • 大気汚染や地球温暖化などの物理・化学過程を扱う「環境化学・地球化学
  • 錯体、金属、金属酸化物を用いた「触媒化学
  • 大型放射光施設を用いた「X線分光化学
  • 人体の仕組みや様々な生命現象を,生体分子の構造と化学反応の観点から解明する「構造生命化学
  • 放射線を利用した分析化学や放射性同位元素の合成までも含む「放射化学・核化学
  • グリーンケミストリーや資源循環社会(サーキュラーエコノミー)を実現するための「精密合成化学
  • 緻密に分子を組み立てることで実現する「高機能材料の開発
  • 生きた細胞中で生体分子に起こる過程を研究する「生物化学
  • 半導体や超伝導体をはじめとする固体材料の「物性化学
  • 分子の世界の一瞬の出来事を解明する「超高速化学
  • 量子力学に基づいて原子・分子系の解析や予測を行う「理論化学