化学コースコロキウムは、化学の最先端の話を、様々な分野の研究者の方に分かりやすく話していただくことを趣旨としたセミナーです。いずれも、公開講演会ですので、学部学生はもとより、他学科の方々の御参加を歓迎いたします。
なお、化学コースコロキウムには、「大学院特別講義」が併設されている場合があります。こちらは主に大学院生を対象に(学部学生も聴講可能です)、最先端化学の基本理念を基礎から分かりやすく解説していただいておりますので、合わせてご参加ください。「大学院特別講義」を履修する場合は、履修申請期間がありますので、ご注意ください。聴講のみの場合は、履修申請は不要です。
*コロキウムの番号と行事期日とが入れ替わっている場合もあります。ご注意下さい。
回数 | 日時・会場 | 講師の先生(所属)と講演題目 | 講演案内 |
---|---|---|---|
第60回 | 2005年07月11日(月) 15:00~17:00 8号館・303号室 | Pratap Bahadur教授 (South Gujarat University, India) 「Aggregate Formation by Polyoxyethylene Based Block Copolymers in Aqueous Solutions」 | 詳細 |
第59回 | 2005年07月14日(木) | Prof. Yves Rubin (University of California, Los Angeles) | 詳細 |
第58回 | 2005年07月14日(木) | 野々瀬真司助教授 (横浜市立大学・国際総合科学研究科) | 詳細 |
第57回 | 2005年07月20日(水) 15:30~17:00 国際交流会館 中会議室 | 加部義夫先生 (神奈川大学・理学部・化学科・教授) 「有機ケイ素を鍵として理論・合成・材料化学まで」 | 詳細 |
第56回 | 2005年04月23日(土) 13:00~ 11号館・204号室 | 新任教員講演会(13:00~) 西長 亨 (有機化学研究室・助教授) 「π電子系カチオン種の化学の新展開-強固な炭素骨格縮環による不安定種の安定化-」 藤野 竜也 (環境・地球化学研究室・助教授) 「超高速分子ダイナミクスと新しい時間・空間分解分光法の開発」 伊藤 隆 (有機構造生物化学研究室・教授) 「蛋白質のNMR 研究のフロンティア」 新入生歓迎会講演会(15:30~) 高橋 那緒 (博士課程前期1年) 「C78とCa@C78の吸収スペクトルの比較研究」 垣内 一恵 (博士課程後期1年) 「酵母14-3-3タンパク質相互作用分子の機能プロテオミクス研究」 杉浦 健一 (無機化学研究室・教授) 「畑からコンピューターを収穫する:無機化学の過去と現在」 | 詳細 |
第55回 | 2005年03月22日(火) 15:00~ 国際交流会館 中会議室 | M.S. Aiko Kato (Graduate Student of TMU) 「Syntheses and Single Molecule Characterization of Cyclic Porphyrin Oligomers」 Dr. Anne Milasincic Andrews (Professor of Biochemistry, Pennsylvania State University) 「Neurotransmitter Chip for Biosensor Design & Functionally-directed Brain Proteomics」 M.S. Satoshi Matsunaga (Graduate Student of TMU) 「Synthetic Studies on Wire Shaped Molecules Aiming at Nano Science」 Dr. Paul S. Weiss (Professor of Chemistry, Pennsylvania State University) 「Measuring and Controlling Molecular-Scale Properties for Molecular Devices」 | 詳細 |
第54回 | 2005年02月18日(金) 15:00~ 国際交流会館 中会議室 | 松山春男先生 (室蘭工業大学・工学部 ・教授) 「不斉環状付加および共役付加反応を利用したアルカロイドの合成研究」 吉田正人先生 (島根大学・医学部・教授) 「活性酸素とフリーラジカル ~病気とのかかわりから合成化学への展開まで~」 | 詳細 |
第53回 | 2005年01月14日(金) 15:00~17:00 国際交流会館 中会議室 | 山田徹先生 (慶應義塾大学・理工学部 ・教授) 「光学活性コバルト錯体による触媒的不斉合成反応」 長瀬裕先生 (東海大学・工学部・教授) 「新しい縮合系ポリマーの合成と機能化」 | 詳細 |
第52回 | 2005年01月14日(金) 13:00~14:30 8号館・302号室 | 中山敬一先生 (九州大学・生体防御医学研究所・教授) 「細胞増殖のブレーキp27の分解調節と癌」 | 詳細 |
第51回 | 2004年12月15日(水) 13:30~ 国際交流会館 中会議室 | 小田雅司先生 (大阪大学大学院・理学研究科・教授) 「テトラキス(ヘテロアリール)メタンの合成と化学」 | 詳細 |
第50回 | 2004年12月04日(土) 10:30~12:00 国際交流会館 中会議室 | 関口章先生 (筑波大学・化学系・教授) 「シリルトリック:ケイ素置換シクロブタジエンジアニオン、シクロブタジエン、テトラヘドラン及び関連化学」 | 詳細 |
第49回 | 2004年11月20日(土) 15:00~ 国際交流会館 大会議室 | 高橋晃氏 (テルモ株式会社・代表取締役社長兼COO) 「“死の谷”に負けないイノベーション開発」 | 詳細 |
第48回 | 2004年11月04日(木) 15:00~17:00 国際交流会館 大会議室 | B.S. Tomomi OYAMA (Graduate Student, TMU) 「Synthesis of Supramolecules Consisting of Phenylene-Linked Porphyrin Oligomers」 Dr. Yoshihiro MIYAKE (Assistant Professor to Dr. IYODA, TMU) 「Novel Electron-tranfer Process of Lipshutz Cuprates: An Efficient Homo-coupling Reaction of Aryl Halides and Its Application to the Construction of Macrocyclic Systems」 Dr. Kazunori HIRABAYASHI (Assistant Professor to Dr. KAMIGATA, TMU) 「Mizoroki-Heck-type and homocoupling reactions using telluronium salts」 Dr. Dennis P. Arnold (School of Physical and Chemical Sciences, Queensland University of Technology) 「Metals inside and out – adventures in metal catalysed reactions of porphyrins」 | 詳細 |
第47回 | 2004年10月18日(月) 15:00~16:00 国際交流会館 大会議室 | Prof. Roman Boca (Slovak Technical University, Bratislava, Slovakia) 「Recent progress in molecular magnetism」 | 詳細 |
第46回 | 2004年10月20日(水) 16:00~17:00 国際交流会館 中会議室 | Dr. Roy L. JOHNSTON (School of Chemistry, University of Birmingham) 「Computational Studies of Nanoalloys; Structures, Stabilities and Segregation in Bimetallic Clusters」 | 詳細 |
第45回 | 2004年07月30日(金) 14:40~16:10 8号館・302号室 | 猪飼篤先生 (東京工業大学大学院生命理工学研究科) 「巨大分子と生体構造のナノ力学測定」 | 詳細 |
第44回 | 2004年07月27日(火) 15:00~ 国際交流会館 中会議室 | 川村尚先生 (岐阜大学・名誉教授) 「水車型複核錯体の電子構造とその集積化」 池田龍一先生 (筑波大学・名誉教授) 「核磁気共鳴法による固体中ダイナミクスの研究 -NMR の物性化学への応用-」 | 詳細 |
第43回 | 2004年05月26日(水) 15:00~ 国際交流会館 中会議室 | Daisuke KAWAKAMI (都立大・大学院生) 「Exploration of a Delocalized System of 1-D Halogen-Bridged Platinum Complexes: Direct Observations of Pt(III) States by STM」 Aiko KATO (都立大・大学院生) 「Synthesis and Single Molecular Characterization of A Square Shaped Porphyrin Dodecamer」 Masamichi UMEMIYA (都立大・大学院生) 「A New Organic Superconductor Based on Unsymmetrical Donor DMET」 Shie-Ming PENG, Professor of Chemistry (National Taiwan University, Taipei, Taiwan) 「From Metal String Complexes To Metal Wires」 | 詳細 |
第36回 | 2004年01月27日 15:00~17:00 国際交流会館 大会議室 | Marilena Ferbinteanu Cimpoesu (都立大・博士研究員) 「A Novel Single-Chain Magnet of Mn(III) Schiff-Base Complex with Hexacyanometalate(III)”」 Joel S. Miller (Distinguished Professor of Chemistry, Adjunct Professor of Materials Science, Department of Chemistry, University of Utah) 「Molecule-based Magnets: New Chemistry and New Materials for the New Millennium」 | 詳細 |
第35回 | 2004年01月22日(木) 15:00~ 国際交流会館 中会議室 | Tomokura MADANBASHI (都立大・大学院生) 「Magnetic Properties of self-assembled Mn(III)salen Complexes with Organic Radicals」 Yusuke NAKASHIMA (都立大・大学院生) 「Optical Resolution and Stereochemistry of Seleninic Acids」 Kazuya NAKATA (都立大・大学院生) 「Magnetic Properties of Multi-Dimensional Assembly Based on Single-Molecule Magnets」 W. Linert,, Professor (Institute of Applied Synthetic Chemistry, TU-Vienna, Austria) 「Isokinetic and Isoequilibrium Relationships in Spin Crossover Systems」 | 詳細 |