第301回~第330回

化学科コロキウム

 化学科コロキウムは、化学の最先端の話を、様々な分野の研究者の方に分かりやすく話していただくことを趣旨としたセミナーです。いずれも、公開講演会ですので、学部学生はもとより、他学科の方々の御参加を歓迎いたします。

 なお、化学科コロキウムには、「大学院特別講義」が併設されている場合があります。こちらは主に大学院生を対象に(学部学生も聴講可能です)、最先端化学の基本理念を基礎から分かりやすく解説していただいておりますので、合わせてご参加ください。「大学院特別講義」を履修する場合は、履修申請期間がありますので、ご注意ください。聴講のみの場合は、履修申請は不要です。

*コロキウムの番号と行事期日とが入れ替わっている場合もあります。ご注意下さい。

第301回~第330回

回数日時・会場講師の先生(所属)と講演題目講演案内
第330回2023年6月22日(金)
16:00-17:30
11号館・204号室
Aurapat Ngamnithiporn 博士
(タイ・チュラポーン研究所)
「Development of Synthetic Strategies toward Tetrahydroisoquinoline Natural Products and Non-Natural Analogs」
詳細
第329回2023年5月30日(火)
15:00~16:30
国際交流会館大会議室
Mohini M Sain 教授
(カナダ・トロント大学)
「Photo- and photo-thermal catalysis for hydrogen and methanol」
詳細
第328回2023年2月7日(火)
14:40~16:10
12号館・101号室
中村周吾 教授
(東洋大学情報連携学部情報連携学科)
「タンパク質立体構造予測のこれまでとこれから」
詳細
第327回2023年1月26日(木)
16:00~17:30
12号館・202号室
Davor Margetic 教授
(クロアチア・ルジェル ボシュコヴィッチ研究所)
「Explorations of cycloaddition delivery reagents for guanidine functionality」
詳細
第326回2023年1月20日(金)
14:40~16:10
11号館・301号室
福村知昭 教授
(東北大学大学院理学研究科)
「固体化学的アプローチによる準安定相の無機材料探索」
詳細
第325回2023年2月10日(金)
16:00~17:30
11号館・204号室
Waterman Rory 教授
(アメリカ・バーモント大学化学科)
「Advances in Catalytic Hydrophosphination」
詳細
第324回2022年12月8日(木)
16:20~17:50
8号館・309号室
畑中美穂 准教授
(慶應義塾大学理工学部)
「計算化学による反応機構解析と械習予測」
詳細
第323回2022年12月8日(木)
16:20~17:50
11号館・306号室
Samart Chanatip 教授
(タイ・タマサート大学理工学部化学科)
「Ni2P catalyst in the conversion of biomass to high quality biofuel」
詳細
第322回2022年12月19日(月)
16:20~18:00
12号館・202号室
筒井智嗣 主任研究員
(高輝度光科学研究センター)
「放射光の横断利用による物性研究」
詳細
第321回2022年10月28日(金)
16:00~17:30
12号館・106号室
成田明光 准教授
(沖縄科学技術大学院大学有機・炭素ナノ材料ユニット)
「ナノグラフェン材料の精密合成と物性」
詳細
第320回2022年12月14日(水)
16:00~17:30
11号館・204号室
垣内史敏 教授
(慶應義塾大学理工学部化学科)
「鉄錯体触媒による炭素-水素結合の官能基化」
詳細
第319回2022年11月25日(金)
16:00~17:30
12号館・102号室
棚瀬知明 名誉教授
(奈良女子大学理学部化学科)
「直鎖状多座ホスフィンで構造規制した金属集合系の創成」
詳細
第318回2022年10月11日(火)
16:00~17:30
11号館・204号室
灰野岳晴 教授
(広島大学大学院先進理工系科学研究科)
「デザインされた分子間相互作用により形成される超分子ポリマーの構造と機能」
詳細
第317回2022年9月30日(金)
14:15~16:50
1号館・120号室
下山大輔 助教
(東京都立大学理学部化学科)
「機能化された新規大環状分子の合成」
石田真敏 准教授
(東京都立大学理学部化学科)
「異種ポルフィリノイドを基盤とした巨大π 共役色素の創製」
廣瀬靖 教授
(東京都立大学理学部化学科)
「”視えない”光を利用可能な透明電極材料の開発」
詳細
第316回2022年6月10日(金)
14:00~15:30
12号館106号室
Sankar Prasad Rath 教授
(インド・インド工科大学カーンプル校)
「Modulation of Electronic Structure by Counter Anions」
詳細
第315回2022年5月20日(金)
16:00~17:30
12号館・202号室
門多丈治 室長
(大阪産業技術研究所森之宮センター)
「酸塩基有機触媒による構造制御したポリ乳酸の精密合成 と機能材料への応用」
詳細
第314回2022年3月14日(月)
16:00~17:30
on line (Zoom)
Yves H. Geerts 教授
(ベルギー・ブリュッセル自由大学)
「Organic semiconductors for logic operations」
詳細
第313回2022年3月8日(火)
13:30~15:00
on line (Zoom)
リントゥルオト 正美 准教授
(京都府立大学大学院生命環境科学研究科)
「タンパク質の機能と構造の理解に対する計算化学的アプローチ」
詳細
detail
第312回2022年1月12日(水)
16:00~17:30
on line (Zoom)
Gregory A. Solan 准教授
(イギリス・レスター大学)
「Ligand design in metal-mediated small-molecule and polymerization catalysis」
詳細
第311回2021年12月17日(金)
16:20~17:50
8号館・308号室
飯田健二 准教授
(北海道大学触媒科学研究所)
「ナノ界面系の電圧や光に対する応答の理論的研究」
詳細
第310回2021年11月27日(土)
10:00~11:30
国際交流会館大会議室
小笠原正道 教授
(徳島大学 大学院社会産業理工学研究部(理工学域))
「キラルな遷移金属錯体の触媒的不斉合成」
詳細
第309回2021年9月3日(金)
13:30~14:30
国際交流会館大会議室(オンライン配信)
満留 敬人 准教授
(大阪大学大学院基礎工学研究科化学工学領域)
「ナノ技術を用いたハイパフォーマンス触媒の設計戦略と開発」
詳細
第308回2021年2月4日(木)
14:40~16:10
オンライン (Zoom)
伊藤 拓宏 チームリーダー
(理化学研究所)
「eIF2とeIF2Bによる翻訳開始調節機構」
詳細
第307回2021年1月13日(水)
13:00~14:30
オンライン (Zoom)
岡田 重人 教授
(九州大学先導物質化学研究所)
「ポストリチウムイオン電池としての全固体電池と濃厚水系電池」
詳細
第306回2020年12月15日(火)
16:30~18:00
オンライン (Zoom)
藤崎 弘士 教授
(日本医科大学)
「生体分子のパスサンプリング」
詳細
第305回2020年12月17日(木)
14:40~16:10
オンライン (Zoom)
江原 正博 教授
(分子科学研究所/計算科学研究センター)
「触媒・電池元素戦略プロジェクトにおける電子論研究」
詳細
第304回2020年2月27日(木)
15:30~17:00
8号館・301号室
S. M. A. Hakim Siddiki 助教
(北海道大学触媒研究所)
「 Acceptorless borrowing-hydrogen/dehydrogenative type coupling reactions of alcohols using heterogeneous metal nanoparticles catalysts」
詳細
第303回2020年3月11日(水)
15:00~16:30
8号館・300号室
Gilbert Yu 助教
(フィリピン・Ateneo de Manila大学理工学部)
「Investigation of ferrocene and anthracene containing cyclodextrin conjugates and their assembly behavior in some solvents」
詳細
第302回2020年1月14日(火)
16:00~
8号館・302号室
高口 博志 准教授
(広島大学大学院理学研究科化学専攻)
「量子状態選別散乱法で探る有機アミンの光解離ダイナミクスと遷移金属錯体の光化学」
詳細
第301回2019年12月24日(火)
16:30~18:00
8号館・304号室
北畑 裕之 准教授
(千葉大学大学院理学研究院)
「自己駆動系とパターン形成の流体力学的カップリング」
詳細
第300回2019年11月19日(火)
10:00~10:50
国際交流会館中会議室
Deba Bahadur Khadka 教授
(ネパール・Mid-Western大学)
「Spectrophotometric Determination of Trace Amount of Nitrite in Water with Aromatic Amine, M (M = 4-Aminophenylacetic Acid) and Different Coupling Reagents (Phloroglucinol and Oxine)」
詳細