化学科コロキウムは、化学の最先端の話を、様々な分野の研究者の方に分かりやすく話していただくことを趣旨としたセミナーです。いずれも、公開講演会ですので、学部学生はもとより、他学科の方々の御参加を歓迎いたします。
なお、化学科コロキウムには、「大学院特別講義」が併設されている場合があります。こちらは主に大学院生を対象に(学部学生も聴講可能です)、最先端化学の基本理念を基礎から分かりやすく解説していただいておりますので、合わせてご参加ください。「大学院特別講義」を履修する場合は、履修申請期間がありますので、ご注意ください。聴講のみの場合は、履修申請は不要です。
*コロキウムの番号と行事期日とが入れ替わっている場合もあります。ご注意下さい。
回数 | 日時・会場 | 講師の先生(所属)と講演題目 | 講演案内 |
---|---|---|---|
第300回 | 2019年11月19日(火) 10:00~10:50 国際交流会館中会議室 | Deba Bahadur Khadka 教授 (ネパール・Mid-Western大学) 「Spectrophotometric Determination of Trace Amount of Nitrite in Water with Aromatic Amine, M (M = 4-Aminophenylacetic Acid) and Different Coupling Reagents (Phloroglucinol and Oxine)」 | 詳細 |
第299回 | 2019年10月18日(金) 16:00~17:00 11号館201号室 | Kamal Dawood 教授 (エジプト・カイロ大学) 「Solid-supported Metal Catalyzed Organic Synthesis in Water under Microwave Condition」 | 詳細 |
第298回 | 2019年11月4日(月) 11:00~12:00 11号館204号室 | Walter Kaminsky 教授 (ドイツ・ハンブルグ大学) 「Discovery and Developement of Olefin Polymerization by Metallocene/Methylaluminoxane Catalysts」 | 詳細 |
第297回 | 2019年6月13日(木) 16:00~17:20 12号館101号室 | Karol Grela 教授 (ポーランド・ワルシャワ大学) 「Making Olefin Metathesis Work in Laboratory and Industry」 | 詳細 |
第296回 | 2019年1月25日(金) 16:00~17:20 11号館101号室 | 小笠原 正道 教授 (徳島大学大学院理工学研究部) 「共役ジエン/集積の不斉合成と応用」 | 詳細 |
第295回 | 2019年1月21日(月) 10:30~11:50 11号館106号室 | Peter Junk 教授 ( College of Science & Engineering,James Cook University) 「Recent developments in redox transmetallation chemistry involvingrare earth metals」 | 詳細 |
第294回 | 2019年1月16日(水) 16:30~18:00 8号館301号室 | 加藤 立久 教授 (京都大学国際高等教育院) 「ESR Spectroscopy for Fullerene Chemistry」 | 詳細 |
第293回 | 2018年12月14日(金) 16:20~17:50 11号館103号室 | Amy Shen 教授 (沖縄科学技術大学院大学) 「Novel nano- and microfabrication techniques for micro / nanofluidics and biosensing applications」 | 詳細 |
第292回 | 2018年12月14日(金) 16:20~17:50 8号館308号室 | 重田 育照 教授 (筑波大学計算科学研究センター) 「量子化学・分子シミュレーションを用いたタンパク質の構造-機能の理論解析」 | 詳細 |
第291回 | 2018年11月9日(金) 16:00~17:00 11号館102号室 | 川澄 遼太郎 氏 (イタリアIFOM研究所博士課程) 「コヒーシンアセチル化酵素ESCO1/ESCO2によるクロマチン構造制御機構」 | 詳細 |
第290回 | 2019年1月11日(金) 16:20~17:20 11号館101号室 | 中村 照也 准教授 (熊本大学薬学部) 「核酸に働く酵素の反応過程を観察する」 | 詳細 |
第289回 | 2018年11月9日(金)16:30~18:0012号館206号室 | 岡林 潤 准教授 (東京大学大学院理学系研究科) 「XAFSを用いた化学状態計測と物性科学」 | 詳細 |
第288回 | 2018年9月26日(水) 14:00~15:30) 8号館301号室 | Michael Gradzielski 教授 (ドイツ・Technische Universitat Berlin) 「Investigations of Polyelectrolyte/Surfactant Complexes (PESCs) with Biopolymers like Hyaluronate and Carboxymethylcellulose and Oppositely Charged Surfactant」 | 詳細 |
第287回 | 2018年9月20日(木) 16:20~17:50 8号館303号室 | 池田 時浩 氏 (理化学研究所 仁科加速器科学研究センター) 「ガラスキャピラリーによるマイクロビームの生成と応用」 | 詳細 |
第286回 | 2018年7月6日(金) 13:30~15:00 12号館202号室 | Carl Redshaw 教授 (イギリス・Hull大学化学科) 「Using the coordination chemistry toolbox to tackle societal issues」 | 詳細 |
2018年度 新入生歓迎会 | 2018年04月14日(土) 14:30~ 12号館101号室 | 講演会の部 阿部 拓也 助教 「ニワトリ細胞を用いたDNA複製の研究」 山添 誠司 教授 「金属クラスターのケミストリー」 各教員 「教員・研究室紹介」 懇親会の部 「研究室紹介と懇談」 8号館イニシアティブ交流スペース 17:15- | 詳細 |
第285回 | 2018年2月5日(月) 13:30~14:30 11号館301号室 | Marek J. Wojcik 教授 (ポーランド・Jagiellonian大学) 「Theoretical Vibrational Spectroscopy of Hydrogen-Bonded Complexes, Liquids and Solids」 | 詳細 |
第284回 | 2017年12月15日(金) 16:20~17:50 8号館302号室 | 立花 明知 教授 (京都大学工学研究科) 「量子電磁力学(QED)による二重スリット現象およびEPR観測の新しい完全な予言」 | 詳細 |
第283回 | 2018年1月10日(水) 16:00~17:00 8号館304号室 | 近藤 行成 教授 (東京理科大学工学部) 「光応答性界面活性剤の機能とその合成過程で得られた光るモノ」 | 詳細 |
第282回 | 2017年10月6日(金) 10:30~12:00 8号館307号室 | Urszula Szczepaniak 博士 (ポーランド科学アカデミー 物理化学研究所) 「Spectroscopy and photochemistry of astronomically-relevant molecules of the cyanoacetylene family」 | 詳細 |
第281回 | 2017年9月27日(水) 15:00~16:00 12号館208号室 | 村橋 哲郎 教授 (東京工業大学物質理工学院応用化学系) 「不飽和炭化水素を用いた金属集合の制御」 | 詳細 |
第280回 | 2017年6月30日(金) 16:30~17:30 12号館102号室 | 本倉 健 講師 (東京工業大学物質理工学院応用化学系) 「金属錯体・有機官能基の固体表面集積による協奏的触媒作用の発現」 | 詳細 |
第279回 | 2017年6月29日(木) 10:30~12:00 8号館304号室 | 檜垣浩之 准教授 (広島大学先端物質科学研究科) 「荷電粒子閉じ込め技術と反水素実験」 | 詳細 |
第278回 | 2017年6月16日(金) 16:00~16:55 11号館103号室 | Joshua Ziarek 博士 (アメリカ・Harvard Medical School) 「Deciphering G protein-coupled receptor signaling at atomic resolution by NMR spectroscopy」 | 詳細 |
第277回 | 2017年6月16日(金) 15:00~15:55, 17:00~18:00 11号館103号室 | 田仲加代子 博士 (イギリス・レスター大学) 「タンパク質複合体の解析における遺伝学の有用性」と「Concerted actions of two Ras effector pathways in fission yeast pheromone signalling」 | 詳細 |
第276回 | 2017年6月9日(金) 16:00~17:00 11号館103号室 | 川澄遼太郎 氏 (イタリア・IFOM研究所博士課程) 「コヒーシンアセチル化酵素ESCO1/ESCO2による染色体構造制御機構」 | 詳細 |
第275回 | 2017年4月28日(金) 16:30~17:30 11号館201号室 | 武田俊一 教授 (京都大学医学研究科) 女性ホルモンによる発がん機構」 | 詳細 |
2017年度 新入生歓迎会 | 2017年4月8日(土) 14:00~ 11号館204号室 | 講演会の部 三澤 健太郎 助教 「燃焼排出ガスのリアルタイム分析」 中谷 直輝 准教授 「量子論とバーチャルケミストリー」 各教員 「教員・研究室紹介」 懇親会の部 「研究室紹介と懇談」 8号館イニシアティブ交流スペース 17:00- | 詳細 |
第274回 | 2017年3月14日(火) 14:30~16:00 8号館300号室 | 岡本隆一 特任助教 (首都大学東京理工学研究科) 「ソフトマターにおける新しい溶媒和効果の発見」 | 詳細 |
第273回 | 2017年1月31日(火) 15:00~17:00 11号館106号室 | Rizlan Bernier-Latmani 教授 (スイス連邦工科大学ローザンヌ校) 「Uranium isotope fractionation as a proxy for bioreduction」 | 詳細 |
第272回 | 2017年1月25日(水) 13:00~14:30 8号館309号室 | 篠原厚 教授 (大阪大学理学研究科) 「ミューオンによる新しい元素分析法」 | 詳細 |
第271回 | 2017年1月18日(金) 15:00~16:30 8号館309号室 | 河本充司 教授 (北海道大学理学研究科) 「λ型有機伝導体に対する相図からのアプローチ」 | 詳細 |