化学コースコロキウムは、化学の最先端の話を、様々な分野の研究者の方に分かりやすく話していただくことを趣旨としたセミナーです。いずれも、公開講演会ですので、学部学生はもとより、他学科の方々の御参加を歓迎いたします。
なお、化学コースコロキウムには、「大学院特別講義」が併設されている場合があります。こちらは主に大学院生を対象に(学部学生も聴講可能です)、最先端化学の基本理念を基礎から分かりやすく解説していただいておりますので、合わせてご参加ください。「大学院特別講義」を履修する場合は、履修申請期間がありますので、ご注意ください。聴講のみの場合は、履修申請は不要です。
*コロキウムの番号と行事期日とが入れ替わっている場合もあります。ご注意下さい。
回数 | 日時・会場 | 講師の先生(所属)と講演題目 | 講演案内 |
---|---|---|---|
第240回 | 2014年12月19日(金) 16:00~17:30 11号館302号室 | 吉田正人 教授 (島根大学医学部) 「含フッ素化合物合成のための酸化・還元系の構築 -両末端にフルオロアルキル基を有するスチレンダイマーの合成と性質-」 | 詳細 |
第239回 | 2014年11月19日(水) 10:30~12:00 11号館202号室 | Dr. Samuel Dagorne (Strasbourg大学) 「Combining N-heterocyclic Carbenes with group 4, 12 and 13 metal centers: Fundamental Reactivity and Efficient Polymerization Catalysis for the Production of Tailor-made Biomaterials」 | 詳細 |
第238回 | 2014年10月28日(火) 13:00~14:30 8号館309号室 | 中島 覚 教授 (広島大学自然科学研究支援開発センター) 「メスバウアー分光法を用いた錯体化学の研究」 | 詳細 |
第237回 | 2014年12月2日(火) 15:00~16:30 8号館309号室 | 濱田 勉 准教授 (北陸先端科学技術大学院大学) 「複合化ベシクルの動態解析 ~人工細胞の創出に向けて~」 | 詳細 |
第236回 | 2014年9月19日(金) 16:00~17:30 12号館106号室 | 谷池俊明 准教授 (北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科) 「Advanced Materials Science based on Synergetic Experimentation and Computation」 | 詳細 |
第235回 | 2014年8月11日(月) 15:00~16:00 8号館300号室 | 藤木道也 教授 (奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科) 「円偏光発光性パイ共役高分子の絶対不斉合成:円偏光を物理的不斉源にした不斉の発生・固定・反転の制御」 | 詳細 |
第234回 | 2014年7月18日(金) 10:30~ 11号館206号室 | Deryn E. Fogg 教授 (Ottawa大学) 「Olefin Metathesis: Off the Bench」 | 詳細 |
第233回 | 2014年6月19日(木) 17:00~18:30 8号館303号室 | Bohari M. Yamin 教授 (Kebangsaan Malaysia大学) 「Synthesis of multipodal thiourea derivatives and their applications」 | 詳細 |
第232回 | 2014年5月16日(金) 16:30~18:00 11号館103号室 | Li Zhiping (李 志平) 教授 (中国人民大学化学系) 「Iron-Catalyzed Acylation-Peroxidation of Alkene」 | 詳細 |
2014年度 新入生歓迎会 | 2014年4月19日(土) 16:00~ 11号館204大教室 | 講演会の部 竹川 暢之 教授 「大気化学: 化学と気象学の融合」 各教員 「教員・研究室紹介」 懇親会の部 「研究室紹介と懇談」 8号館イニシアティブ交流スペース 18:00- | 詳細 |
第231回 | 2014年3月7日(金) 14:00~ 11号館201号室 | Jean-Francois HALET 教授 (CNRS-Renne第一大学) 「Examples of Carbon Cahin-Containing Tetrametallic Squares: En Route to the Design of Quantum Cellular Automata for Molecular Electronics?」 | 詳細 |
第230回 | 2014年03月03日(火) 10:30~11:50 11号館201号室 | Geerts Yves 教授 (Departement de Chimie, Faculte des Sciences,Universite Libre de Bruxelles, Belgium) 「Molecular and Supramolecular Engineering of Benzothienobenzothiophenes(BTBTs) for Improved Charge Transport」 | 詳細 |
第229回 | 2014年02月05日(水) 16:30~ 11号館201号室 | 小宮三四郎 教授 (学習院大学 理学部化学科 客員教授) (首都大学東京 理工学研究科 分子物質化学専攻 特任教授) 「ヘテロ2 核遷移金属錯体の有機金属化学G」 | 詳細 |
第228回 | 2014年01月24日(金) 15:00~16:00 12号館206号室 | 松本 雅記 准教授 (九州大学・生体防御医学研究所) 「次世代定量プロテオミクスで挑む細胞システム研究」 | 詳細 |
第227回 | 2013年12月20日(木) 16:20~17:20 8号館号307室 | 豊田 和男 講師 (大阪市立大学・理学部化学科) 「有機分子のESR零磁場分裂(微細構造)テンソルの量子化学計算 ~二つの電子スピンの問題~」 | 詳細 |
第226回 | 2013年11月23日(金) 13:30~ 8号館301号室 | 出口 茂 先生 (独立行政法人 海洋研究開発機構チームリーダー) 「深海熱水噴出孔の物理化学」 | 詳細 |
第225回 | 2013年08月02日(金) 14:40~ 12号館208号室 | 相川 祐理 准教授 (神戸大学・理学部) 「星・惑星系形成と星間化学- 地球の水の起源と重水素比 -」 | 詳細 |
第224回 | 2013年07月23日(火) 16:00~ 11号館102号室 | 尾中 篤 教授 (東京大学・大学院 総合文化研究科広域科学専攻・相関基礎科学系) 「有機合成化学から見たゼオライト・ナノ反応場の魅力」 | 詳細 |
第223回 | 2013年05月29日(水) 17:00~ 11号館103号室 | Liu Jingyu 准教授 (中国科学院長春応用化学研究所) 「Olefin polymerization by Group IV complexes」 | 詳細 |
2013年度 新入生歓迎会 | 2012年04月22日(土) 14:00~ 11号館・204大教室 | 講演会の部 稲垣 昭子 准教授 「太陽光エネルギーを使った物質変換」 高橋 翔 アドナース 「多環芳香族をドナーとした新規ラジカル塩の作成と超伝導探索」 彦根 佑哉 「In-cell NMR のためのランタノイド標識法の研究」 林原 瞳 「四塩化スズを用いたプロパルギルスルフィドとグリオキシル酸エチルとの環化付加反応における反応機構の考察」 懇親会の部 「研究室紹介と懇談」 8号館イニシアティブ交流スペース 16:00- | 詳細 |
第222回 | 2013年04月17日(木) 15:30~ 8号館304号室 | Professor Thorsten M. Bernhardt (Institute of Surface Chemistry and Catalysis, University of Ulm) 「Kinetics and Dynamics of Catalytic Reactions on Free and Supported Metal Nanoparticles」 | 詳細 |
第221回 | 2013年04月02日(火) 10:30~ 11号館101号室 | Fatin Hajjaj 博士 (首都大学東京 理工学研究科分子物質化学専攻 特任助教) 「Magneto-Responsive Soft Materials: Magnetically Reconfigurable in a Nonvolatile Fashion」 | 詳細 |
第220回 | 2013年04月16日(火) 13:30~ 11号館103号室 | 陳竹亭(Chen Jwu-Ting)教授 (国立台湾大学化学系) 「Alternating ethylene/norbornene copolymerization catalyzed by organopalladium complexes bearing aminopyridines 」 | 詳細 |
第219回 | 2013年02月22日(金) 16:00~17:00 11号館201号室 | 高橋開人 博士 (台湾中央研究院 原子分子科学研究所 助研究員) 「OH-(H2O)n n=2-4 の振動スペクトルに関する理論的考察:OH-の第一水和数は?」 | 詳細 |
第218回 | 2013年02月01日(金) 13:00~15:10 11号館101号室 | Vachiraporn Ajavakom 博士 (タイ・Ramkhamhaeng University 准教授) 「Synthesis of Novel Heterocyclic Compounds: Cyclic Vinyl Bromo-Sulfamides and Tetrahydrocurcuminoid Dihydropyrimidinone Analogues」 Abdellatif Mohamed Mehawed 氏 (首都大・分子物質化学専攻) 「Precise Synthesis of End-Functionalized Conjugated Polymers/Oligomers by Olefin Metathesis Reaction」 Anawat Ajavakom 博士 (タイ・Chulalongkorn University 准教授) 「Novel 1,4-Dihydropyridine Derivatives as Fluorescent Chemosensors」 | 詳細 |
第217回 | 2013年02月22日(月) 11:00~13:00 8号館301号室 | David Andelman 教授 (Tel Avis University, Israel) 「Inorganic Specific Effects beyond the Possion- Boltamann Theory :Electrolytes, Surface and Membranes」 | 詳細 |
第216回 | 2013年02月08日(金) 16:00~ 8号館・303号室 | 大庭 裕範 准教授 (東北大学・多元物質科学研究所) 「二量子遷移ESR による距離測定法のタンパク構造解析への応用」 | 詳細 |
第215回 | 2013年01月25日(金) 15:00~ 12号館206号室 | 関 安孝 講師 (岩手医科大学薬学部) 「ランダムポリペプチド鎖と天然変性タンパク質の構造的な差異」 | 詳細 |
第214回 | 2013年01月22日(火) 16:30~ 8号館304号室 | 小笠原 正道 准教授 (北海道大学 触媒化学研究センター) 「パラジウム触媒による軸不斉アレンの触媒的不斉合成と天然物合成への応用」 | 詳細 |
第213回 | 2012年11月30日(金) 13:30~ 8号館301号室 | 野々村美宗 准教授 (山形大学大学院理工学研究科) 「ヘレンケラー問題 ~手触りによる水認知のメカニズム~」 | 詳細 |
第212回 | 2012年11月28日(水) 16:20~ 8号館307号室 | 百島 則幸 教授 (九州大学アイソトープ総合センター) 「福島第一原子力発電所事故による環境放射能」 | 詳細 |
第211回 | 2012年10月17日(水) 16:20~ 8号館304号室 | 速水 真也 教授 (熊本大学大学院自然科学研究科) 「 分子間相互作用に基づいた金属錯体の機能探索~光スイッチング、液晶およびグラフェン材料の開発~」 | 詳細 |