化学コースコロキウムは、化学の最先端の話を、様々な分野の研究者の方に分かりやすく話していただくことを趣旨としたセミナーです。いずれも、公開講演会ですので、学部学生はもとより、他学科の方々の御参加を歓迎いたします。
なお、化学コースコロキウムには、「大学院特別講義」が併設されている場合があります。こちらは主に大学院生を対象に(学部学生も聴講可能です)、最先端化学の基本理念を基礎から分かりやすく解説していただいておりますので、合わせてご参加ください。「大学院特別講義」を履修する場合は、履修申請期間がありますので、ご注意ください。聴講のみの場合は、履修申請は不要です。
*コロキウムの番号と行事期日とが入れ替わっている場合もあります。ご注意下さい。
回数 | 日時・会場 | 講師の先生(所属)と講演題目 | 講演案内 |
---|---|---|---|
第210回 | 2012年10月19日(金) 16:30~ 8号館302号室 | 穐田 宗隆 教授 (東京工業大学資源化学研究所スマート物質化学部門 「有機金属光触媒反応」 | 詳細 |
第209回 | 2012年09月15日(土) 14:00~ 8号館301号室 | Christopher Kay 教授 (University College London, UK) 「From solar cells to catheters: applications of continuous-wave and time-resolved EPR spectroscopy in planet-care and health-care」 | 詳細 |
第208回 | 2012年08月22日(水) 11:00~12:00 8号館303号室 | 須藤 雄気 准教授 (名古屋大学大学院理学研究科・JST・さきがけ) 「I love “Rhodopsins”微生物の光利用と光制御ツール開発」 | 詳細 |
第207回 | 2012年08月04日(土) 15:40~ 国際交流会館・中会議室 | 浅野 素子 准教授 (本学分子物質化学専攻) 「金属ポルフィリン多量体の光励起エネルギー移動ー長距離相互作用とエネルギーマイグレーションー」 阿部 穣里 助教 (本学分子物質化学専攻) 「『電子の電気双極子モーメント探査ー相対論的量子化学の応用ー」 | 詳細 |
第206回 | 2012年08月13日(月) 15:00~ 8号館300号室 | 藤木 道也 教授 (奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科) 「光学活性共役高分子合成の新展開」 | 詳細 |
第205回 | 2012年07月24日(火) 11:00~ 8号館304号室 | Carl Redshaw 教授 (Department of Chemistry, University of East Anglia, UK) 「Macrocycles: catalysis and beyond」 | 詳細 |
第204回 | 2012年07月06日(金) | 石崎 敏理 准教授 (京都大学大学院医学研究科 神経細胞薬理) 「脳の発生過程におけるアクチン重合蛋白質mDiaの役割」 | 詳細 |
第203回 | 2012年06月28日(木) 11:00~12:00 8号館303号室 | 湯本 史明 博士 (カリフォルニア大学サンフランシスコ校) 「幹細胞の転写因子ネットワークにおけるPSI:Biology」 | 詳細 |
第202回 | 2012年06月15日(金) 15:00~17:00 11号館101号室 | ミニシンポジウム 山下 健一 助教 (無機化学研究室) 「Conjugated aminoporphyrin oligomers analogous to polyanilines: Synthesis and redox behavior」 西長 亨 准教授 (有機化学研究室) 「Self-association and its steric control of cationic oligothiophenes」 Prof. Joel S. Miller (Dep. of Chemistry, University of Utah) 「Exceptionally Long (2.9 angstrom) C-C Bonds. What is a Chemical Bond?」 | 詳細 |
第201回 | 2012年05月23日(水) 14:20~15:50 11号館102号室 | Daniel J. Mindiola 教授 (Department of Chemistry Indiana University) 「Titanium alkylidynes. Methane activation anddehydrogenation of volatile paraffins」 | 詳細 |
第200回 | 2012年06月01日(金) 17:00~ 11号館103号室 | 水垣 共雄 准教授 (大阪大学大学院 基礎工学研究科 物質創成専攻) 「環境調和型反応に向けた金属超微粒子触媒の開発~サブナノ粒子からナノ粒子まで~」 | 詳細 |
第199回 | 2012年05月25日(火) 10:30~ 11号館103号室 | Kenneth B. Wagener 教授 (University of Florida) 「Using Polymers to Treat Bone Cancer in Children」 | 詳細 |
第198回 | 2010年05月21日(月) 14:00~16:00 11号館202号室 | Michael Gradzielski 教授 (Technische Universitaet Berlin) 「Interactions between Surface Modified Silica Nanoparticles and Phospholipid Vesicles and Cells」 | 詳細 |
2012年度 新入生歓迎会 | 2012年04月21日(土) 14:00~ 11号館・204大教室 | 講演会の部 阿部 穣里 助教 「相対論的電子状態理論との出会い、そして現在」 廣田 耕志 教授 「ノンコーディングRNA 転写が引き起こすクロマチンリモデリング機構の解明」 山本 陵 「マトリクス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(MALDI-MS)におけるマトリクス分子の電子緩和とフラグメントイオン生成の相関」 平野 大輔 「ポルフィリンキノンの実用的な合成法の開発とそのNi(II)錯体の特異的な配位挙動」 米山 翔太 「新規有機ラジカル誘導体の合成と物性評価」 懇親会の部 「研究室紹介と懇談」 8号館イニシアティブ交流スペース 16:00- | 詳細 |
第197回 | 2012年03月22日(木) 13:00~15:00 8号館号301室 | Dr. Lisbeth Munksgaard Nielsen (Aarhus Univ.) 「Circular Dichroism Fingerprint of the Thymine Photodimer」 Dr. Kristian Stochkel (Aarhus Univ.) 「Absorption spectrum of the firefly luciferin anion isolated in vacuo」 | 詳細 |
第196回 | 2012年03月09日(金) 14:00~ 8号館301号室 | Professor G. Narahari Sastry (Indian Institute of Chemical Technology, Hyderabad, India) 「Strong Manifestation of Non-Covalent Interactions:From Clusters to Carbon Nano-Structures」 | 詳細 |
最終講義 | 2012年03月03日(土) 14:00~ 11号館204号室 | 2011年度最終講義 阿知波 洋次 教授 (分子物質化学専攻教授) 礒辺 俊明 教授 (分子物質化学専攻教授) | 詳細 |
第195回 | 2012年02月09日(木) 15:00~16:00 8号館302号室 | 柴田 武彦 ユニットリーダー (理化学研究所) 「RecA族蛋白質による相同DNA対合を巡る問題」 | 詳細 |
第194回 | 2012年02月20日(月) 10:30~ 11号館202号室 | Professor Geerts Yves (Departement de Chimie, Faculte des Sciences,Universite Libre de Bruxelles, Belgium)「Recent topics on discotic and calamiti LC materials」 | 詳細 |
第193回 | 2012年02月03日(金) 16:30~ 8号館301号室 | 長谷川 成人 先生 (財団法人東京都医学総合研究所 参事研究員) 「異常タンパク分子から解明される神経変性疾患の新しい考え方」 | 詳細 |
第192回 | 2012年01月26日(木) 15:30~ 8号館301号室 | 大熊 健太郎 教授 (福岡大学理学部) 「ベンザインとケトン、チオケトン類との反応による複素環化合物の合成」 | 詳細 |
第191回 | 2012年01月25日(水) 13:30~14:30 12号館206号室 | 大槻 勤 准教授 (東北大学電子光理学研究センター) 「地震そして福島第一原発事故の影響 : 放射性同位体の汚染状況そして現状」 | 詳細 |
第190回 | 2012年01月16日(月) 16:20~17:50 8号館309号室 | 野村 貴美 特任准教授 (東京大学大学院工学系研究科) 「放射線化学計測法による機能材料の応用解析~機能性無機皮膜からスピントロニクス材料の解析まで~」 | 詳細 |
第189回 | 2011年12月15日(木) 13:30~147:30 8号館302号室 | 河合 武司 教授 (東京理科大学工学) 「新規長鎖アミドアミン誘導体の特異なソフトマテリアル機能」 | 詳細 |
第188回 | 2011年11月22日(火) 15:00~16:30 11号館202号室 | Narcis Avarvari 教授 (Universite d’Angers, France) 「Strategies towards chiral molecular conductors」 | 詳細 |
第187回 | 2011年12月16日(金) 11:00~12:30 8号館302号室 | 日出間るり 博士 (山形大学・理工学研究科) 「流体への高分子添加効果を高分子の伸張粘度で評価する薄膜干渉流動画像法の開発」 | 詳細 |
第186回 | 2011年10月28日(金) 16:00~17:00 12号館206号室 | 立 川 仁 典 教 授 (横浜市立大学 大学院国際総合科学研究科) 「量子多成分系分子理論の開発:および水素結合系・陽電子化合物への応用」 | 詳細 |
第185回 | 2011年09月08日(木) 16:00~ 12号館106号室 | Prof. Sotiris S. Xantheas (Pacific Northwest National Laboratory) 「Spectroscopic probes of hydrogen bonds: From aqueous clusters to bulk water」 | 詳細 |
第184回 | 2011年08月19日(金) 16:00~ 12号館208号室 | 藤木 道也 教授 (奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科) 「共有結合と非共有結合を組み合せた設計概念によるポリシランとフタロシアニンの合成と機能: 高分子化学、超分子化学、コロイド化学の接点と融合に向けて」 | 詳細 |
第183回 | 2010年06月29日(水) 15:00~ 8号館302号室 | 江頭 和宏 博士 ((コンポン研究所東東京研究室) 「キャビティリングダウン分光法による高感度光吸収測定:固体表面吸着種並びにトラップしたイオンへの適用」 | 詳細 |
第182回 | 2011年06月30日(木) 14:30~ 11号館202号室 | 高須 昌子 教授 (東京薬科大学・生命科学部) 「シミュレーションによるゲルとタンパク質の構造形成の研究」 | 詳細 |
第181回 | 2011年06月11日(土) 13:00~ 12号館106号室 | 産業技術総合研究所‐首都大学東京 連携セミナー(有機化学関連分野) 安藤 亘 先生 (産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 顧問) 「 連携セミナーの趣旨説明」 杉浦健一 先生 (本学 分子物質化学専攻 教授) 「 環状-非環状ポルフィリン多量体の化学」 島田 茂 先生 (産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 グループ長) 「 ビスマス化合物を用いた反応剤・触媒開発」 西長 亨 先生 (本学 分子物質化学専攻 准教授) 「ヘテロ5員環を組み合わせたπ共役系の合成と機能化 」 韓 立彪 先生 (産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 グループ長) 「触媒的ヒドロホスホリル化反応」 | 詳細 |