化学コースコロキウムは、化学の最先端の話を、様々な分野の研究者の方に分かりやすく話していただくことを趣旨としたセミナーです。いずれも、公開講演会ですので、学部学生はもとより、他学科の方々の御参加を歓迎いたします。
なお、化学コースコロキウムには、「大学院特別講義」が併設されている場合があります。こちらは主に大学院生を対象に(学部学生も聴講可能です)、最先端化学の基本理念を基礎から分かりやすく解説していただいておりますので、合わせてご参加ください。「大学院特別講義」を履修する場合は、履修申請期間がありますので、ご注意ください。聴講のみの場合は、履修申請は不要です。
*コロキウムの番号と行事期日とが入れ替わっている場合もあります。ご注意下さい。
回数 | 日時・会場 | 講師の先生(所属)と講演題目 | 講演案内 |
---|---|---|---|
第180回 | 2011年6月9日(木) 16:00~ 号館号室 | Leung Pak-Hing 教授 (Nanyang Technological University, Singapore) 「Synthesis of Tertiary Phosphines via Asymmetric Catalysis:An Impossible Approach?」 | 詳細 |
第179回 | 2011年06月15日(水) 17:00~ 8号館304号室 | 内藤 昌信 特任准教授 (奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科) 「円偏光発光性キラル超分子の創成と機能創発」 | 詳細 |
第178回 | 2011年05月27日(金) 15:30~16:30 12号館206号室 | 西川 浩之 教授 (茨城大学大学院・理工学研究科・理学専攻) 「新しい機能を目指した分子性導体」 | 詳細 |
第177回 | 2011年05月27日(金) 17:00~ 8号館302号室 | 和田 健司 准教授 (京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学学専攻) 「グリーン分子変換プロセスを指向した酸化物担持触媒の開発」 | 詳細 |
新入生歓迎会 | 2011年04月23日(土) 14:40~ 11号館・204大教室 | 2011年度新入生歓迎講演会 白井 直樹 助教 「隕石を用いた研究(アングライト隕石中の中程度親鉄性元素含有量に基づく核形成の解明」 相田 一成 「シクロオクタテトラエン-その反芳香族性と有機FET 特性-」 山内 陽介 「界面活性剤水溶液における巨大分子集合構造の観察」 竹内 翔一 「ポリアニリン型構造を有するアミノポルフィリン多量体」 高水 賢治 「オレフィンメタセシス反応を利用した新規光機能性材料の創製」 化学コース・分子物質化学専攻新入生歓迎会 「研究室紹介と懇親会」 8号館イニシアティブ交流スペース 16:00- | 詳細 |
第176回 | 2011年2月28日(月) 16:00~18:00 12号館208号室 | 上家 潤一 教授 (麻布大学 獣医学部) 「Selected reaction monitoring を用いた腎不全モデルラットにおける糸球体の病態プロテオミクス研究」 | 詳細 |
第175回 | 2011年2月10日(木) 16:00~ 11号館103号室 | Art van der Est 教授 (Dept. Chem, Brock University, Canada) 「Light-Induced Electron Spin Polarization as a Signature of Electron Transfer」 | 詳細 |
第174回 | 2011年3月7日(月) 15:00~ 8号館301号室 | Rony Granek 教授 (Ben-Gurion University of The Negev, Israel) 「Protein Dynamics and Stability:Universality vs. Specificity」 | 詳細 |
第173回 | 2011年2月3日(木) 15:00~16:00 8号館304号室 | 藤原 俊伸 准教授 (神戸大学・自然科学系先端融合研究環重点研究部) 「神経特異的RNA結合タンパク質HuDによる神経分化誘導と翻訳制御機構」 | 詳細 |
第172回 | 2011年1月26日(水) 15:00~16:00 8号館303号室 | 菅瀬 謙治 主席研究員 (サントリー生物有機科学研究所) 「核内タンパク質の構造変化と機能」 | 詳細 |
第171回 | 2011年1月26日(水) 16:20~17:50 12号館208号室 | 西田 哲明 教授 (近畿大学・産業理工学部・産業技術研究科) 「エネルギー・環境問題の解決に貢献するモノづくり~水質浄化材からリチウム電池正極材料まで」 | 詳細 |
第170回 | 2011年2月1日(火) 15:00~ 11号館103号室 | 横山哲也 准教授 (東京工業大学・地球惑星学科専攻) 「始原的隕石のオスミウム同位体異常と元素合成プロセス」 | 詳細 |
第169回 | 2010年12月22日(水) 15:00~15:50 11号館302号室 | B.P.Das 教授 (Indian Insititute of Astrophysics) 「General Aspects of Electric Dipole Moments of Atoms Due to Time-Reversal Violation」 | 詳細 |
第168回 | 2010年12月17日(金) 15:30~16:30 8号館309号室 | 平山 孝人 教授 (立教大学理学部) 「電子・光子・イオン入射による希ガス固体表面からの脱離粒子の観測」 | 詳細 |
第167回 | 2011年1月13日(木) 15:30~17:00 11号館号201室 | 杉原 儀昭 准教授 (埼玉大学・理工学研究科) 「アルケンを出発物質とするチイランの一段階合成法の開発」 | 詳細 |
第166回 | 2010年12月9日(木) 15:30~ 8号館303号室 | Dillip K Chand教授 (Dept. Chem. IIT Madras) 「Dyanamic Acts of Palladium(II) and Pyridine based Self-assembled Coordination Compounds」 | 詳細 |
第165回 | 2010年12月9日(木) 16:00~17:00 8号館304号室 | 八木 清 教授 (山梨大学・燃料電池ナノ材料センター) 「非調和振動理論の最先端と展望」 | 詳細 |
第164回 | 2010年12月22日(水) 16:00~ 11号館301号室 | Professor G. P. Das 「General Aspects of Electric Dipole Moments of Atoms Due to Time-Reversal Violation」 | 詳細 |
第163回 | 2010年12月15日(水) 15:00~ 8号館307号室 | 甲賀 研一郎 教授 (岡山大学・自然科学研究科) 「疎水性水和と疎水性相互作用」 | 詳細 |
第162回 | 2010年12月02日(木) 10:30~ 11号館106号室 | 孫 文華 (Sun Wen-Hua) 教授 (中国科学院化学研究所、北京) 「Iron Procatalysts in Ethylene Reactivity」 | 詳細 |
第161回 | 2010年12月03日(金) 17:00~ 8号館304号室 | 手木 芳男 教授 (大阪市立大学・大学院理学研究科・物質分子系専攻) 「πラジカルの光励起状態の光誘起スピン整列とスピンダイナミックス」 | 詳細 |
第160回 | 2010年11月25日(木) 15:00~16:30 8号館303号室 | 野上 由夫 教授 (岡山大学大学院自然科学研究科) 「擬三角格子における外場敏感な変調構造と物性」 | 詳細 |
第159回 | 2009年09月15日(水) 16:00~17:30 12号館106号室 | 笹森 貴裕 准教授 (京都大学 化学研究所) 「重いオレフィン・アセチレン・アゾ化合物」 | 詳細 |
第158回 | 2010年09月27日(月) 16:00~18:00 8号館301号室 | 長尾 道弘 氏 (アメリカ標準技術研究所(NIST)客員研究員,インディアナ大学准研究員) 「中性子散乱によるソフトマターダイナミクスの観測」 | 詳細 |
第157回 | 2010年09月27日(月) 14:00~16:00 8号館301号室 | Michael Gradzielski 教授 (Technische Universitat Berlin) 「Mesodynamics – Morphological Transitions of Self-Aggregating Systems Followed by Highly Time-Resolved SAXS and SANS Experiments」 | 詳細 |
第156回 | 2010年09月04日(土) 13:00~18:00 国際交流会館・大会議室 | 豊田理化学研究所「核形成の学理と応用」第6回研究会文部科学省特定領域研究 「高次系分子科学」ミニシンポジウム | 詳細 |
新入生歓迎会 | 2010年04月10日(土) 13:30~ 11号館・204大教室 | 2010年度新入生歓迎講演会 久冨木 志郎 准教授 「よりよい学生生活を送るために」 池谷 鉄兵 助教 「「NMRを用いた生体高分子立体構造解析のための高速・高精度な計算手法の開発 野村 琴広 教授 「環境にやさしいものづくりの化学を目指して-高性能分子触媒の設計・創製 化学コース・分子物質化学専攻新入生歓迎会 「研究室紹介と懇親会」8号館イニシアティブ交流スペース 16:00- | 詳細 |
最終講義 | 2010年03月10日(水) 13:30~ 国際交流会館・大会議室 | 2009年度最終講義 片田 元己 教授 (分子物質化学専攻教授) 伊與田 正彦 教授 (分子物質化学専攻教授) | 詳細 |
第155回 | 2010年02月10日(水) 15:00~ 8号館307号室 | Jonathan Heddle 博士 (東京工業大学) 「Bionanothechnology: A Semi-Synthetic Biology Approach」 | 詳細 |
第154回 | 2010年01月28日(木) 16:00~ 8号館304号室 | 廣瀬 哲郎 先生 (産業技術総合研究所・バイオメディシナル情報研究センター) 「蛋白質をコードしないRNA群の機能解明への挑戦」 | 詳細 |
第153回 | 2009年12月02日(水) 14:30~ 国際交流会館中会議室 | Prof. William S. Price (Univerisity of Western Sydney) 「Recent Developments in NMR Diffusion Studies」 | 詳細 |
第152回 | 2009年12月09日(水) 15:00~ 8号館304号室 | 若林 知成 先生 (近畿大学理工学部) 「サイズ選別したポリイン分子の分光および安定化」 | 詳細 |
第151回 | 2009年12月04日(金) 16:00~ 11号館101号室 | 岡田 聖裕 准教授 (首都大学東京 戦略研究センター) 「 染色体分配を制御するセントロメア構成因子群の機能プロテオミクス研究」 | 詳細 |