化学コースコロキウムは、化学の最先端の話を、様々な分野の研究者の方に分かりやすく話していただくことを趣旨としたセミナーです。いずれも、公開講演会ですので、学部学生はもとより、他学科の方々の御参加を歓迎いたします。
なお、化学コースコロキウムには、「大学院特別講義」が併設されている場合があります。こちらは主に大学院生を対象に(学部学生も聴講可能です)、最先端化学の基本理念を基礎から分かりやすく解説していただいておりますので、合わせてご参加ください。「大学院特別講義」を履修する場合は、履修申請期間がありますので、ご注意ください。聴講のみの場合は、履修申請は不要です。
*コロキウムの番号と行事期日とが入れ替わっている場合もあります。ご注意下さい。
回数 | 日時・会場 | 講師の先生(所属)と講演題目 | 講演案内 |
---|---|---|---|
第150回 | 2009年12月21日(月) 13:30~ 8号館・304号室 | 阿部 正彦 教授 (東京理科大学理工学部) 「高分子物性の向上リポソーム」 | 詳細 |
第149回 | 2009年12月11日(金) 15:00~ 8号館・303号室 | 森 聖治 准教授 (茨城大学理学部) 「量子化学計算による複雑な反応気候解明への挑戦」 | 詳細 |
第148回 | 2009年12月17日(木) 13:30~15:00 12号館・101号室 | 小川 智 教授 (岩手大学工学部) 「高性能有機薄膜トランジスタの開発」 | 詳細 |
GP 特別 | 2009年11月19日(木) 16:30~ 12号館101号室 | 大学院GP特別セミナー 佐々木 政子 先生 (東海大学名誉教授) 「生命と環境に関わる光科学 =研究環境は自分で拓く=」 | 詳細 |
第147回 | 2009年10月29日(木) 15:00~16:30 11号館・201号室 | 川瀬 毅 教授 (兵庫県立大学大学院工学研究科) 「曲面状共役系間の相互作用に基づく超分子構造体の構築」 | 詳細 |
第146回 | 2009年10月09日(金) 16:00~17:00 11号館・201号室 | 上野 信雄 教授 (千葉大学大学院優号科学研究科) 「有機材料研究における光電子分光の威力:電気伝導の第一原理測定をめざして」 | 詳細 |
GP 特別 | 2009年09月26日(土) 14:00~17:00 国際交流会館・大会議室 | 大学院GP特別セミナー・高校教員のためのリカレント講座 阿部 穣里 先生 (首都大・学振特別研究員) 「化学者のための相対性理論」 白川 英樹 先生 (筑波大学名誉教授) 「炭素材料は百面相」 | 詳細 |
第145回 | 2009年08月21日(金) 18:00~ 11号館・103号室 | 波田 雅彦 教授 (本学・化学コース) 「NMRシフトの理論的解釈ー金属錯体とπ電子化合物」 | 詳細 |
第144回 | 2009年06月23日(火) 15:00~ 8号館・304号室 | Prof. Amine CASSIMI (フランス国立重イオン加速器研究所) 「Ion Transmission through Insulating Capillaries」 | 詳細 |
第143回 | 2009年05月13日(水) 16:30~ 12号館・208号室 | Prof. J. H. Sanderson (Dept. Phys., Univ. Waterloo, CANADA) 「Using femtosecond laser pulses to “see” small molecules」 | 詳細 |
第142回 | 2009年04月25日(土) 13:00~ 11号館・204号室 | 新入生歓迎講演会 花島 知美 「NMRを用いたin vivo 構造生物学の研究」 座間 優 「イオン蓄積リングを用いたメチレンブルーの分光実験」 藤田 隆史 「包接特性化合物NMRを用いたMALDI法の研究」 後藤 基 「分子に光を照射する実験」 山川 純 「環状オリゴフェニレン類を基盤とした自己集合型超分子構造体に関する研究」 伊佐 純子 「地球外物質からわかること(小惑星由来の隕石を用いた研究例)」 化学コース・分子物質化学専攻新入生歓迎会 「研究室紹介と懇親会」8号館イニシアティブ交流スペース 16:00- | 詳細 |
第141回 | 2009年02月27日(金) 16:20~ 8号館・304号室 | Dr. Temga Temga (University of Alberta) 「Integrals of Nuclear Shielding Tensor and Coupling Parameters over Exponential Type Functions」 | 詳細 |
第140回 | 2009年02月10日(火) 15:00~ 8号館・304号室 | 高橋 信弘 教授 (東京農工大学・共生科学技術研究院) 「リボゾームは細胞内でどのようにつくられるのか」 | 詳細 |
第139回 | 2009年01月21日(水) 13:30~ 11号館・302号室 | Prof. Dongho Kim (Department Chemistry, Yonsei University, Seoul) 「Moebius Aromaticity」 | 詳細 |
第138回 | 2009年01月23日(金) 15:00~ 8号館・303号室 | 坂本 幸司 准教授 (千葉工業大学・工学部・生命環境科学科) 「RNA研究とRNA工学、そして立体構造解析」 | 詳細 |
第137回 | 2008年12月05日(金) 10:30~ 8号館・305号室 | 山田 幸司 准教授 (北海道大学大学院・地球環境科学研究院) 「鈴木ー宮浦クロスカップリング法を用いた機能性蛍光・化学発光色素の創製」 | 詳細 |
第135回 | 2008年10月10日(金) 15:00~ 8号館・309号室 | 冨田 成夫 先生 (筑波大学数理物質科学研究科) 「放射線による液適生成」 | 詳細 |
第134回 | 2008年09月29日(月) 10:30~ 8号館・300号室 | 川俣 純 准教授 (山口大学大学院理学研究科/医学系研究科) 「高効率二光子吸収材料の設計戦略」 | 詳細 |
第133回 | 2008年09月11日(木) 15:30~ 8号館・300号室 | 足立 淳 先生 (京都大学 地球環境学堂) 「ビールの町での大規模プロ手オーム解析」 | 詳細 |
第132回 | 2008年09月26日(金) 14:30~ 12号館・106号室 | 佐藤 一彦 先生 (産業技術総合研究所) 「クリーンな酸化剤過酸化水素による環境に優しい酸化反応の開発」 安藤 亘 先生 (産業技術総合研究所) 「環境を考えるSi-C結合反応の展開とエネルギー問題」 | 詳細 |
第131回 | 2008年08月29日(金) 16:00~ 8号館・301号室 | 山口 明 先生 (東京大学物性研究所) 「超流動ヘリウム3:基礎と最近の話題」 | 詳細 |
第130回 | 2008年09月09日(火) 15:30~ 11号館・301号室 | 安蘇 芳雄 教授 (大阪大学産業科学研究所) 「機能化オリゴチオフェンの開発とエレクトロニクス応用」 | 詳細 |
第129回 | 2008年09月05日(金) 15:00~ 11号館・103号室 | 松本 淳 准教授 (首都大学東京・戦略研究センター) 「レーザー分光法および質量分析法の大気環境化学への応用展開」 | 詳細 |
第128回 | 2008年06月12日(木) 15:00~ 8号館・302号室 | 安里 英治 先生 (琉球大学・理学部) 「プロトン、電子移動能を付与したC6O6リガンドのクラスター化学」 | 詳細 |
第127回 | 2008年07月03日(金) 14:00~ 国際交流会館中会議室 | 鶴田 文憲 先生 (スタンフォード大学 医学部 神経生物学科) 「神経系における電位依存性カルシウムチャンネルの新たな役割」 | 詳細 |
第126回 | 2008年06月25日(水) 13:00~ 8号館・306号室 | 西田 哲明 教授 (近畿大学産業理工学部) 「電気を通すガラスの構造緩和と電気伝導度~局所構造解析から実用化まで~」 | 詳細 |
第125回 | 2008年06月21日(土) 16:15~ 8号館・302号室 | 米澤 徹 准教授 (東京大学大学院理学研究科) 「金属ナノ粒子の調整と質量分析などへの応用展開」 | 詳細 |
第124回 | 2008年06月06日(金) 15:00~ 8号館・301号室 | Prof. Mathias O. Senge (アイルランド・トリニティカレッジ・化学科) 「Synthesis and Application of unsymmetrically substituted porphyrins」 | 詳細 |
第123回 | 2008年06月06日(金) 15:00~ 8号館・309号室 | Prof. Hsuan-Yi Chen (National Central Univ., Taiwan) 「Statistical mechanics of reversible non-covalent bonds: from single molecule experiment to cell adhesion」 | 詳細 |
第122回 | 2008年07月24日(木) 15:00~ 11号館・302号室 | 塩谷 光彦 教授 (東京大学大学院理学研究科) 「精密分子設計によるナノ配列、ナノ空間、ナノモーションの創出」 | 詳細 |
第121回 | 2008年05月30日(金) 13:30~ 国際交流会館中会議室 | Prof. Walter Richtering (RWTH Aachen University, Germany) 「Shear induced structures in lamellar systems:from layers to onions to onions and layers」 | 詳細 |